FAQ

Q

位牌に彫る文字は、どうやって伝えればいいのですか?

A
お位牌購入後に、弊社から専用のフォーマットをメールにて送信致します。そちらに必要事項を記入頂きます。また、お手元にある白木の位牌(仮位牌)の両面(表:戒名等記載、裏:俗名・没日等記載)の写真を併せて送信頂き、字の確認をしております。送って頂いた字を元に、校正を行い確認用の原稿を送信致します。最終確認いただき校了後に、発注・製作となります。
Q

白木位牌と本位牌の違いがわかりません?

A
白木の位牌は、本位牌を作るまでの仮の位牌です。白木の位牌から本位牌に魂を移す四十九日(三十五日もあります)の忌明けの法要までに本位牌を作るのが一般的です。本位牌はお寺様が用意してくれるものではありませんので、日数に余裕をもってご依頼をお願い致します。また、本位牌の作成後の白木の位牌は、ご処分が必要となることが多いです。お付き合いのお寺様に確認をするか、ご葬儀をされた方は、その際の葬儀社に尋ねられるのが良いかと存じます。
Q

気に入らなかった場合は交換していただけるのでしょうか?

A
お位牌はお一人お一人の文字を彫刻する商品となりますので、お客様の都合による返品または交換はお受けできませんのでご了承下さい。
Q

商品はどれくらいで届きますか?

A
通常商品は、御注文いただきご入金確認後、3日営業日以内に発送を致します。お位牌のみは、お時間を頂いております。お位牌をご注文いただいた際は、位牌原稿とご入金の確認後、3週間ほどでお届けいたします。 お位牌の場合、文字の確認等で時間要しますので、お早めにご注文下さい。 *お急ぎの方は、ご注文時にお知らせください。
Q

仏壇は、いつ購入すればいいのでしょうか?

A
明確に決まった日にちはないですが、近年は忌明け日(四十九日、三十五日)を、目途に約85%の方が購入をされています(自社集計)。お仏壇は、故人様の「お家」として考えて頂くことが、多いかと存じます。すでにお仏壇をお持ちの方も、引っ越しなどを機会に、間取りに合わせて買い替えをされる方も増えております。
Q

仏壇の場所や方向に決まりはあるのですか?

A
各宗旨、お寺様、地域によって様々な考え方がございますが、ご家族が集まる身近な場所が良いと存じます。直射日光やエアコンが直接当たる場所は、お避け下さい。一番良いのは、お付き合いのある「お寺様」に確認が一番かと存じます。お寺様とお付き合いが無い場合、または聞きづらい場合は、近くの葬儀社に相談も良いかと存じます。 *名古屋市近郊の場合、当社でもご相談できます。  株式会社 平安閣   葬儀部門:平安会館HP https://www.heiankaku.co.jp/sousai/
Q

仏壇の中に写真を飾るのを見かけた事がありますが、よいのでしょうか?

A
通常、仏壇には必要のないものにはなります。しかし、普段のお参りの時には、写真を見ながらのお参りもできますので、問題はないかと存じます。お寺様がお参りに見える時などは、仏壇の前や横に置いてみるのも、ひとつかと思います。